| 
          
 
  
 イタリア映画 第1位
 
 「道」
 La Strada 1954年作品
 
 
 
            
              
                |  | 監督 : フェデリコ・フェリーニ 脚本 : フェデリコ・フェリーニ
 テュリオ・ピネッリ
 音楽 : 二ーノ・ロータ
 配役 : ジェルソミーナ(ジュリエッタ・マシーナ)
 ザンパノ(アンソニー・クイン)
 綱渡り芸人(リチャート・ベイスハート)
 |  
                | 1954年度ベネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞 1956年度アカデミー賞外国語映画賞
 |  
  イタリア映画といえば、フェデリコ・フェリーニだべ。
 フェデリコ・フェリーニの映画は人間の原型、人間の魂 に直接訴えかけてくる。
 
 粗野で力だけが売り物の大道芸人ザンパノは、ジェルソミーナという家族の犠牲になって売られた
 少し頭の弱い娘を雇って、オート三輪の荷台がねぐらの、旅から旅の放浪生活を送る。
 
 
  
 ジェルソミーナはザンパノから家畜のような扱いを受けるが、他人に「女房」と紹介されるとうれしく、何とか役に立とうと努める。
 そんな、純真なジェルソミーナの心の慰めは綱渡り芸人だった。
 綱渡り芸人とザンパノは犬猿の仲で、ジェルソミーナに獣のような男といっしょにいる理由を聞く。
 ジェルソミーナは‘何の役にも立たない自分のこの世での役目は何なのか’と綱渡り芸人に問い、
 ‘自分がいないとあの男は独りぼっち’と答える。
 その心を感じ取った綱渡り芸人は‘この世で役に立たないものはなにひとつない’と言って去る。
 このような綱渡り芸人の言葉はジェルソミーナの心を慰めていた。
 ジェルソミーナにとって綱渡り芸人は天使だった・・・
 
 ところが、ふとしたはずみでザンパノは綱渡り芸人を殴り殺してしまう。
 ジェルソミーナはそれをみて、気がふれてしまう。
 心の慰めの存在を殺された悲しみのせいではない。ザンパノが悲しかったのだろうと私は思う。
 ふさぎこんで、泣いてばかりいる役に立たないジェルソミーナをザンパノは置きざりにしてしまう。
 枕元には綱渡り芸人に習った曲を吹いていたラッパを置いて・・・。
 
 
  
 数年後、老いたザンパノに力芸も役立たぬ時がきた。
 そんな時、ジェルソミーナが吹いていた曲を耳にした。
 聞けば、4、5年前にこの街で野たれ死んだ女が吹いていたメロディだと言う。
 突然、底知れぬ孤独を自覚したザンパノは酔いどれて、暗い砂浜でひとり泣く・・・。
 
 
  孤独な人間同士が生きるこの世を、神の目と神の心で描いている作品だと思う。
 人間が人間を殺す。希望をすら人間が、己が踏み潰す。
 そのことにすら気がつかない人間の愚かさ・・・
 
 神の目からは人間はどこまで行っても愚かだ。
 取り返しがつかなくなって初めて知る、遅すぎる後悔。
 ザンパノが夜の浜辺ですくった砂のように、指からすり抜けて決して戻らない砂・・・
 気がついた時、残ったものは己の孤独・・・
 
 どんなホラー映画より、恐ろしい。
 愚かなザンパノは私の姿だ・・・。
 
 
  
 この映画を観てから随分月日が経ったが、この時の衝撃と、言いようのない哀しみは忘れられない。
 そのわりに、愚かさは年月を経ても変わっていない私だ・・・。
 
 
  ところで、監督のフェデリコ・フェリーニとジェルソミーナ役のジュリエッタ・マシーナは1943年結婚して夫婦だった。
 出会いから半年後に結婚したふたりは、イタリア映画界きってのおしどり夫婦。
 大の旅行嫌いのフェリーニを残して、各国の映画祭に積極的に参加したマシーナ。
 フェリーニは妻マシーナのことをこう言っている。
 「ジュリエッタは自然に夢を呼び起こす天分がある」
 
 ふたりは共に1920年生まれ、23歳で結婚。
 50回目の結婚記念日(10月31日)を祝った翌日にフェリーニが逝き、
 その5ヵ月後にマシーナが逝ったという、運命的な最期は孤独とは無縁のふたりだった。
 お互いが見つめる‘道’はいっしょだったということか。
 
 
 イタリア映画NO.1は「道」でした!
 
 
 
   
 
  
 
          
 
          
 
          vol.36
          
 
           |