 |
「中国の二胡」 演奏‘朱 昌燿’1997年
二胡の代表曲ともいうべき曲に「二泉映月」がある。
私が古典曲で最も好きな一曲である。作曲者は‘阿炳’。
盲目であったといいます。同じく阿炳作曲「聴松」も入っている。全13曲。
二胡のソロ演奏で「二泉映月」が聴ける。演奏時間は6分ほど。
|
 |
「阿炳作品集」
全7曲。
演奏は二胡独奏と琵琶独奏による。
「二泉映月」の演奏時間は11分にも及ぶ・・・。1曲目の「龍船」がよかったです。
|
 |
「故郷熱情」 演奏‘姜 建華’2002年
姜建華の名を世界に知らしめた「二泉映月」は、このCDにはありません。
ピアソラや、クラシック、映画音楽など。古典色はない。
さだまさしの「北の国から」がよかった。
太極拳の舞台で使いたいと思うが、時間が短すぎてまだ機会がない。
|
 |
「CHINA」 古琴、琵琶、古筝 (絶版)
1996年ユネスコで発売したもの。
収められている6曲全部が各楽器のソロ演奏。演奏者は5人。
琵琶奏者の‘陳澤民’一人を除いて他界しています。
私は運良く2001年7月7日‘陳澤民’さんの国宝級の琵琶演奏を生で聴いたことが
あります。
弟子の‘余明’氏も聴いたことがないという先生の古楽器を用いての演奏でした。
‘陳澤民’先生は1936年生まれ。
現在は古典中国音楽の編集、琵琶の研究の方面で論文を発表しており、
演奏するのは本当に稀ということだった。
このCDには古い形式の楽器を用いての、古典曲の再現がなされており
おどろおどろした幽玄の世界が広がっている・・・。
何千年もの昔はこんな曲を自然の中で奏でていたのだろう。
このCDは会場で購入したものです。
1、海青掌天鵝 (琵琶)
2、十面理伏 (琵琶)
3、鷲が砂浜に降りる (古筝)
4、流水 (古琴)
5、漁歌 (古琴)
6、梅花三弄 (古琴)
|
 |
「楊琴世界」 演奏‘王 林’
楊琴は洋琴もいい、明時代アラビアから伝わった、とされています。
このCDは王林来日記念に発売されたもので、全16曲。
「桜」「浜辺の歌」などの唱歌から、千昌夫の「北国の春」など、そのほとんどが
日本の曲。どれも3分以内の曲集です。
以前、福祉施設で太極拳表演ボランティアに行ったことがあります。
その時「桜」(3分弱)で扇を披露しました。
|
 |
「中国琵琶」 1997年
琵琶の独奏。
ヒーリング音楽の感覚で聴けるが、曲はどれも古典。
日本の琵琶は古くは中国から伝わったものだが(正倉院蔵)4本弦でバチを用いて
演奏される。中国琵琶は爪をつけて演奏する。
洋楽の琵琶も同じような形をしているが、弦が8本でマンドリンのように演奏されます。
材質にはカエデの木が使用されるそうです。
|
|
「大陸的旋律」 演奏‘費 堅蓉’1999年
幽玄な山水の世界。演奏の費堅蓉は琵琶のほかに古琴、古筝もこなす。
全8曲。うち2曲は費堅蓉の作曲による。
「高山流水」は太極拳教室の表演、88式で使用した。
初めて古典曲を使ったのだが、生徒さんたちには「分かりづらい・・・」と
不評であった・・・。
|
 |
「中国音楽」 演奏‘中国民族楽団’1993年
全13曲。合奏あり、独奏あり・・・タイトルどおり中国音楽のバリーエーションに
富んでいる。
「二泉映月」の演奏時間は5分40秒。
十面埋伏の題名でも知られる「四面の伏兵」は琵琶の独奏で5分47秒。
「台風と戦う」戦台風は古筝独奏で4分31秒。
どれも時間的には太極拳表演に最適である。重宝してます。
|
 |
「草原美」
豪華な装丁。全13曲。
笛子、笙、二胡、古筝、琵琶・・・曲想はモンゴルか内蒙古か・・・。
中国人の太極拳の先生が、講習会で模範表演の時に使用したCDで、
気に入って購入したもの。
2014年、88式(2段)を舞台で表演する際、1曲目と2曲目連続(7分弱)で使用。
|